学校の様子


検索
カテゴリ:全体
3月11日(5年生,6年生)卒業式予行練習
IMG_1205[1]

 本校では、卒業式に在校生は参加しません。そこで、5年生は卒業式の様子をつかみ、1年後への意識を高められるように、予行練習に参加してしています。
 今日は結構冷え込みましたが、いい緊張感の中で、しっかりと集中して参加することができていました。また、見られている6年生にとってもいい刺激となりました。卒業まであと5日。

公開日:2025年03月11日 15:00:00

カテゴリ:全体
2月28日(全校)6年生を送る会
IMG_1179[1]

IMG_1148[1]

IMG_1194[1]

 「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちをこめた楽しい会にしようと、全校児童が自分たちで一生懸命作り上げました。
 1年生は、踊り付き替え歌・楽器演奏などを、2年生は、大声や計算など、6年生とのいろいろな対決と歌などを、3年生と4年生は合同で、6年間を振り返るクイズとリコーダー演奏などを、5年生は、全校・先生を巻き込むダンスなどを、6年生は、ショートコントやメッセージなどを発表しました。
 司会進行や自分たちのクラスの企画をやり切って、児童たちの表情はとても明るく晴れやかでした。また、お互いに「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちも伝わって、とてもいい会になりました。6年生にとっても、心に残るイベントになったことでしょう。

公開日:2025年02月28日 15:00:00
更新日:2025年03月11日 15:03:33

カテゴリ:全体
1月31日(全体)授業参観
IMG_1087[1]

IMG_1096[1]

 今年度最後の授業参観、多くの方に来ていただきました。それぞれの学年の様子から、1年の締めくくりや成長の様子を見ていただこうという、教員の意図や児童のやる気を感じました。
 今年度は 『子どもとともにつくる授業~主体的に学ぶ子どもの姿を目指して~』 というテーマで取り組んできました。教員に言われたことだけをやるのではなく、自分で考えて取り組んだり、自分の学習方法について見直してみたりという姿を目指していますが、いかがでしたでしょう。

公開日:2025年02月12日 10:00:00

カテゴリ:全体
1月28日(近隣中学校)地域防災調査学習
IMG_1072[1]

IMG_1073[1]

 近隣の大楠中学校の1年生が、地域防災調査学習で本校にある防災収納庫の中を見るなどのために、長坂町内会の役員の方々と一緒に、本校を訪問しました。中には本校卒業生の顔もあり、懐かしさと共に、立派になった様子に頼もしさも感じました。

公開日:2025年02月12日 10:00:00
更新日:2025年02月14日 11:16:35

カテゴリ:全体
1月27日~(全校)全国学校給食週間
IMG_1081[1]

IMG_1082[1]

 今日から31日までは全国学校給食週間です。戦後の学校給食の再開を記念して始まりました。学校給食の意義や役割についての理解と関心を深めるため、横須賀市ではテーマを設けて献立を作成しています。
 写真は29日「横須賀で昔からある定番メニュー」の「かた焼きそば」と31日「カレーの街 横須賀」にちなんだ、そして、アレルギー対応のために米粉で作った「こめっこカレー」です。

公開日:2025年02月12日 10:00:00
更新日:2025年02月14日 11:18:25

カテゴリ:全体
2月4日(全体)抜き打ち避難訓練
IMG_1102[1]

IMG_1101[1]

 今年も抜き打ちの避難訓練を行いました。児童には2月中の休み時間に行うとだけ伝えてありました。昨年同じことをやった際には、教員が近くにいないためか、あるいは、休み時間だったためか、おしゃべりがあったり、真剣みに欠ける言動がありました。
 今年は、事前に意識づけを十分に行ったところ、真剣に自分で考えて行動している様子がうかがえました。特に、教員より前に避難してきた上級生が、下級生に的確に指示を出していて、下級生もしっかりとそれに従っていたのが印象的でした。
(写真をあえて小さいサイズにしています。)

公開日:2025年02月12日 10:00:00
更新日:2025年02月14日 11:19:17

カテゴリ:全体
1月17日(中・高学年)スマホ教室
IMG_1069[1]

IMG_1071[1]

 今日は市PTA協議会にお願いして、中学年と高学年、別々にスマホ教室を開いていただきました。講師は本校の前PTA会長で、町内会でもお世話になっている方です。
 児童の日常生活や興味関心に寄り添いながらも、危険なところについては実際にあった例などを使ってはっきりと話してくださり、また、脳や目に対する健康上のリスクについてはご自身の体験談も交えて話してくださり、とても分かりやすかったです。
 「ネットでトラブルを起こさないためには、考える力、我慢する力、思いやる力の3つの力が大切」というお話が、学校生活にそのままつながるもので、印象的でした。

公開日:2025年01月17日 15:00:00
更新日:2025年01月17日 16:44:36

カテゴリ:全体
1月14日(全校)バリアフリー図書
IMG_0126

IMG_0133

 バリアフリー図書に関するセットを、お借りすることができました。その中には、目の不自由な人向けの「点字の本」や「オーディオブック」、音が聞きづらい人向けの「手話で本の内容を伝えるDVD」、文字が見にくい人向けの一般の本よりも「大きな文字の本」、手で触って理解できる「布の本」や、日本語や言語の理解が難しい人向けの、写真やイラストなどが中心になった「LLブック」などがありました。
 急遽のことで、コーナー作りを図書ボランティアさんに手伝っていただきました。ありがとうございます。学校司書が説明することで研修にもなってよかったです。
 多くの児童にとっては、初めて接する世界だと思います。関心を持ったり、考えたりしてくれることを願ってます。

公開日:2025年01月16日 17:00:00

カテゴリ:全体
12月24日(にこきら級)リースづくり
IMG_1056[1]

 校内を回っていると、にこきら級の机の上に、作りかけのリースがおいてありました。そばには材料や文房具もあります。
 作っているところが見られなくて残念!

公開日:2024年12月26日 14:00:00
更新日:2025年01月10日 14:15:39

カテゴリ:全体
12月3日~(全校)校内図工展
IMG_1038[1]

IMG_1040[1]

今年も校内図工展の季節がやってきました。
出来上がった作品に対して各自がコメントを付けていますが、それを読むと、児童たちが、真剣にそして楽しみながらそれぞれのイメージを何とか表現しようと取り組んでいる様子が伝わってきます。
(個人名が見えないように、写真のサイズを小さめにしています。)

公開日:2024年12月26日 14:00:00
更新日:2025年01月10日 14:14:47