学校の様子


検索
カテゴリ:全体
1月17日(中・高学年)スマホ教室
IMG_1069[1]

IMG_1071[1]

 今日は市PTA協議会にお願いして、中学年と高学年、別々にスマホ教室を開いていただきました。講師は本校の前PTA会長で、町内会でもお世話になっている方です。
 児童の日常生活や興味関心に寄り添いながらも、危険なところについては実際にあった例などを使ってはっきりと話してくださり、また、脳や目に対する健康上のリスクについてはご自身の体験談も交えて話してくださり、とても分かりやすかったです。
 「ネットでトラブルを起こさないためには、考える力、我慢する力、思いやる力の3つの力が大切」というお話が、学校生活にそのままつながるもので、印象的でした。

公開日:2025年01月17日 15:00:00
更新日:2025年01月17日 16:44:36

カテゴリ:全体
1月14日(全校)バリアフリー図書
IMG_0126

IMG_0133

 バリアフリー図書に関するセットを、お借りすることができました。その中には、目の不自由な人向けの「点字の本」や「オーディオブック」、音が聞きづらい人向けの「手話で本の内容を伝えるDVD」、文字が見にくい人向けの一般の本よりも「大きな文字の本」、手で触って理解できる「布の本」や、日本語や言語の理解が難しい人向けの、写真やイラストなどが中心になった「LLブック」などがありました。
 急遽のことで、コーナー作りを図書ボランティアさんに手伝っていただきました。ありがとうございます。学校司書が説明することで研修にもなってよかったです。
 多くの児童にとっては、初めて接する世界だと思います。関心を持ったり、考えたりしてくれることを願ってます。

公開日:2025年01月16日 17:00:00

カテゴリ:全体
12月24日(にこきら級)リースづくり
IMG_1056[1]

 校内を回っていると、にこきら級の机の上に、作りかけのリースがおいてありました。そばには材料や文房具もあります。
 作っているところが見られなくて残念!

公開日:2024年12月26日 14:00:00
更新日:2025年01月10日 14:15:39

カテゴリ:全体
12月3日~(全校)校内図工展
IMG_1038[1]

IMG_1040[1]

今年も校内図工展の季節がやってきました。
出来上がった作品に対して各自がコメントを付けていますが、それを読むと、児童たちが、真剣にそして楽しみながらそれぞれのイメージを何とか表現しようと取り組んでいる様子が伝わってきます。
(個人名が見えないように、写真のサイズを小さめにしています。)

公開日:2024年12月26日 14:00:00
更新日:2025年01月10日 14:14:47

カテゴリ:全体
11月30日(地域)避難所運営訓練
IMG_1010[1]

IMG_1024[1]

避難所運営訓練が行われました。昨年に引き続いて2回目の実施で120名程度の方が集まりました。内容は…
1 町内ごと集まってから学校集合。
2 体育館が使用可能かどうか確認。
3 体育館に入った後、各町内から暫定リーダー1名を選出し、その中から暫定統括リーダーを決定。
4 各町内ごとに、被害状況を確認・報告。
5 被害状況を受け取った施設管理者が、市の災害対策本部へ連絡。
6 各世帯1枚にまとめた避難者カードに記入。
7 避難者、施設管理者、市職員が顔合わせし、避難所運営委員会を結成。
8 各町内から1名ずつが選ばれて、総務班、情報広報班、食糧物資班、環境衛生班、救護福祉班に所属。
ここまでが避難所運営訓練です。
その後、外に出て、地震体験訓練、煙体験訓練、消火活動体験訓練、仮設トイレ体験訓練を交替で行いました。

公開日:2024年12月03日 17:00:00

カテゴリ:全体
11月28日(にこきら級)にこきら音楽会
IMG_0504

IMG_0517

 支援学級(にこきら級)児童に向けた「にこきら音楽会」が、昨年度に続いて開催されました。ある職員の個人的なつながりでいろいろな弦楽器を弾ける方が集まってくださり、合奏を見せてくださいました。途中、サプライズで支援学級の他の職員たちも加わる場面もありました。
スーバーマリオの曲や、ピタゴラスイッチ、さんぽ など児童たちが知っている曲もあり、興味をもって聞いたり、曲に合わせて体をゆすったり、立ち上がって踊ったりして、楽しんでいました。
 授業の関係で、1年生と4年生も一部鑑賞させていただきました。
 とてもいい機会になりました。どうもありがとうございました。

公開日:2024年11月29日 13:00:00
更新日:2024年12月02日 09:56:06

カテゴリ:全体
11月21日(全体)カイヅカイブキの伐採
IMG_0985[1]

IMG_0998[1]

 学校に電線を引き込む工事の関係で、正門脇に並んでいるカイヅカイブキのうち、4本を切らなくてはならなくなりました。道行く人が伐採作業の様子を見て、びっくりしていました。フェンスに沿って植えられているのですが、木がなくなったところが少し目立ちます。
 このカイヅカイブキたちは、約40年前の創立当時の写真にはまだ写っていません。本校周辺は風当たりが強く、グランドの奥にある荻野森が作られたのは、風よけの意味もあると伺いました。多分、カイヅカイブキたちも目隠しや風よけなどの意味で、30数年間荻野小学校を守ってきたのでしょう。そう考えると申し訳ない気持ちになりました。

公開日:2024年11月21日 11:00:00
更新日:2024年11月21日 15:06:31

カテゴリ:全体
11月16日(全校)運動会
IMG_0902[1]

IMG_0981[1]

 雨が心配されましたが、無事に開催できてほっとしました。
 コロナ禍の後、本校は運動会の規模を縮小し、個人走と2学年ブロックの表現を中心とした午前中のみの取り組みにしました。また、全体として、他人と競争したり勝敗をつけたりしていません。
 個人走は4レーンで走りますが、着順はつけず、その代わりに、一人一人のタイムを計測します。練習期間を経て設定した自分の目標タイムクリアを目指して走ります。表現では、みんなで助け合ったり教え合ったりして仲間を大切にするのが目標です。そして、見ている人に喜んでもらえるものを目指します。
 ひとりひとりが主役となって最後まで全力でやり切るいい運動会ができたと思います。

公開日:2024年11月21日 11:00:00

カテゴリ:全体
10月30日(6年生・5年生)運動会の練習
IMG_0879[1]

IMG_0878[1]

IMG_0877[1]

 11月の運動会に向けて少しずつ準備を進めています。本校は小規模校のため、表現(ダンス系)は2学年(と言っても2クラスですが)合同で行っています。
 今日は体育館で6年生が5年生にソーラン節を教えていました。小グループに分かれているのを見ると、同じ指示が出ているはずなのに、雰囲気や動きが違っておもしろかったです。
 初日の今日はどちらもまだまだぎこちないですが、この後どんなふうに育っていくのか楽しみです。

公開日:2024年11月06日 17:00:00

カテゴリ:全体
11月6日(4年生・6年生)小中一貫教育で授業公開
IMG_0884[1]

IMG_0892[1]

 横須賀市では小中一貫教育を推進していて、本校は近隣の大楠中、大楠小と3校で、「大楠中ブロック」を形成しています。今日は「小中一貫教育に関する日」となっていて、本校が授業公開を行いました。6年生の国語(書写)と4年生の体育を見ていただきましたが、児童はいつも通りの自然な姿で頑張っていて良かったです。
 授業後には、3校で学力向上についての情報交換を行いました。3校の子どもたちに共通する要素もあり、考えさせられるところがありました。
 次は2月に大楠小学校にうかがいます。

公開日:2024年11月06日 17:00:00